- ※本ページはプロモーションが含まれており、当サイトは広告収入により運営されています。
「クレジットカードで税金を納付できるのだろうか?」
「できるとすれば、どういったメリットがあるんだろう?」
納税は国民の義務なので、できればお得に、かつ効率的に済ませたいですよね。
そんな方におすすめなのが「クレジットカードによる納付」です。
ただ、クレジットカードによる納税は「メリット」や「注意点」があります。
この記事ではクレジットカードで支払える税金を紹介し、具体的な納付のメリットや注意点、お得なクレジットカードなどを紹介します。
クレジットカードで支払える税金
クレジットカードで支払える税金は以下のとおりです。
- 申告所得税及び復興特別所得税
- 消費税及び地方消費税
- 法人税(連結納税を含む)
- 地方法人税(連結納税を含む)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税及び復興特別所得税
- 源泉所得税
- 申告所得税
- 復興特別法人税(連結納税を含む)
- 消費税
- 酒税
- たばこ税及びたばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税及び地方道路税
- 揮発油税及び地方揮発油税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分のみ)
- 自動車重量税(告知分のみ)
- 印紙税
- 自動車税種別割、自動車税
- 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
- 固定資産税(償却資産)(23区内のみ)
- 個人事業税
- 不動産取得税
- その他(法人都民税・法人事業税等)
- 住民税
- 自動車税
- 固定資産税
- 個人事業税
- 都市計画税
- 償却資産税
- 不動産取得税 など
※1 参考:国税庁
※2 参考:都税クレジットカードお支払サイト
このように、多くの税金がクレジットカードで納付できます。
クレジットカードで税金を納付するメリット
税金の納付はクレジットカードがおすすめです。
そのメリットを5つ紹介します。
- 節税効果がある
- 24時間いつでも納付が可能
- 税金の納付を管理しやすい
- 分割払いで納付できる
- 手元にお金がない状態でも納付できる
それぞれ説明します。
節税効果がある
クレジットカードによる税金の納付は、節税効果を期待できます。
ポイントが貯まるため、実質的な納付額を抑えられる可能性があるからです。
たとえば、10,000円の税金を支払うとしましょう。
クレジットカードの中には「100円につき1ポイント」が付与されるものもあります。
多くの場合、1ポイント=1円でショッピングなどに利用できます。
つまり、10,000円をクレジットカードで納付すると100円分のポイント貯まるため、実質的な納付額は「9,900円」と計算することもできるわけです。
ただし、クレジットカードによる税金の納付は決済手数料がかかるので注意してください。
外出しなくても手元に現金がなくても納税できる
クレジットカードで税金を納付する利便性は、コンビニや銀行などに行かなくていいこと。現金が手元になくても納付できることです。
コンビニで支払う場合は、ATMでお金を下ろしレジで支払うのが手順になってしまいます。24時間手続きができるのはいいですが、手間がかかります。
銀行で支払う場合は通帳から窓口で支払うことは出来ますが、振込用紙に記入し、銀行印鑑が必要になることもあります。その後、窓口に並ばないといけません。銀行の窓口は特に営業時間が短いと感じる方も多いのではないでしょうか?
クレジットカードでの納付は、外出しないといけない手間と現金を持ち歩かないといけないリスクを減らすことができます。
クレジットカード決済を利用したときの手数料とATMの手数料やリスク、手間を比較して利用するか検討してみましょう。
24時間いつでも納付が可能
クレジットカードによる納付なら、時間帯を気にする必要はありません。
ネット上で完結するため、インターネット環境があればいつでも納付できるからです。
現金支払いの場合、基本的に、コンビニや金融機関を訪れなければ納付できません。
コンビニや金融機関を訪れるのを忘れてしまうと、支払期限が過ぎ、家に督促状が届いたり延滞税が発生したりする恐れがあります。
このようなリスクを避けたい方はクレジットカード納付を検討しましょう。
税金の納付を管理しやすい
クレジットカードで税金を納付すると、支払いを「管理しやすい」というメリットがあります。
すべての支払いがクレジットカードの明細書に記録されるからです。
たとえば、自動車税と市民税、固定資産税を同時に払ったとしましょう。
現金支払いの場合、それぞれの領収書を個別に渡されます。
事業を営んでいる場合は3枚ずつ計上しなければなりませんし、家計簿を付ける場合も手間が3倍かかってしまいます。
クレジットカード納付の場合、明細書で「何をいつ払ったか」がすぐに分かるので便利です。
領収書を紛失するリスクもありません。
分割払いで納付できる
「税金の納付を分割したい」
このような方にもクレジットカード納付はメリットがあります。
クレジットカードの税金納付はリボ払いや分割払いが可能だからです。
分割払いの回数は以下のとおりです。
- 3回
- 5回
- 6回
- 10回
- 12回
例を挙げると、「10万円の税金」を納付するとしましょう。
現金支払いの場合、一気に10万円を支払わなければなりません。
しかし、クレジットカードで「10回払い」を選択すると、「月1万円×10ヶ月」となり生活に余裕が生まれます。
もっとも、クレジットカード納付による決済手数料に加えて、各カード会社の手数料が発生する可能性があります。
また、一部のクレジットカードでは分割できない場合もあるので気をつけてください。
手元にお金がない状態でも納付できる
「手元に現金がない」という方でも、クレジットカード納付なら安心できます。
クレジットカードの場合、現金が必要なのは「支払い時」ではなく「引き落とし時」だからです。
たとえば「月末」が税金の納付期日だったとしましょう。
現金支払いの場合、月末の時点で納付できる現金を用意していなければ、延滞してしまいます。
クレジットカードで決済すると、手元に現金がなくても、限度額に余裕があるなら納付可能です。
引き落とし日までに口座に入金すれば、延滞になりません。
税金をクレジットカードで納付する方法
ここからは具体的に「税金をクレジットカードで納付する方法」を紹介します。
3つのケースにおいて、写真付きで納付方法を解説します。
- 国税の場合:国税クレジットカードお支払サイト
- 都税の場合:都税クレジットカードお支払いサイト
- 地方税の場合:各自治体のホームページ
なお、「Yahoo!公金支払い」というサービスでも納付できましたが、2022年3月31日にサービス終了してしまったので気をつけてください。
国税の場合:国税クレジットカードお支払サイト
国税の場合、「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスしましょう。
画面を下にスクロールして、注意事項を確認しチェックを入れてください。
「同意」をタップします。
次の画面で、以下を入力します。
- 納付番号
- 確認番号
- 納付区分
クレジットカード情報を入力して画面に従って手続きすれば、納付完了です。
都税の場合:都税クレジットカードお支払いサイト
都税の場合、国税と支払い方法は同じです。
「都税クレジットカードお支払いサイト」にアクセスしましょう。
画面を下にスクロールして、「同意して次へ」をタップしてください。
国税と同じく以下を入力します。
- 納付番号
- 確認番号
- 納付区分
クレジットカード情報を入力して、画面に従って手続きを済ませましょう。
地方税の場合:各自治体のホームページ
地方税の場合、各自治体のホームページにアクセスしましょう。
Googleなどで「◯◯(県名) クレジットカード納付」などで検索すると、納付ページが表示されます。
納付の手順は、国税や都税とあまり変わりません。
クレジットカードで税金を納付する際の注意点
クレジットカードで税金を納付するのには、いくつか注意点があります。
特に気をつけなければならないのが以下の4点です。
- 決済手数料がかかる
- 領収書が発行されない
- 納付の取り消しができない
- 自治体によってはクレジットカードでの納付ができない
詳しく説明します。
決済手数料がかかる
クレジットカードで納付する場合、所定の決済手数料が発生します。
決済手数料は税込で以下のとおりです。
- 1円~10,000円:83円
- 10,001円~20,000円:167円
- 20,001円~30,000円:250円
- 30,001円~40,000円:334円
- 40,001円~50,000円:418円
※以降10,000円増加するごとに+84円
- 1円~10,000円:80円
- 10,001円~20,000円:160円
- 20,001円~30,000円:240円
- 30,001円~40,000円:321円
- 40,001円~50,000円:401円
※以降10,000円増加するごとに+80円
領収書が発行されない
クレジットカード決済の場合、領収書が発行されません。
納付を確認するためには、クレジットカードの利用明細書を確かめる必要があります。
自動車税など一部の税金は、各都道府県の税事務所窓口で納税証明書を発行申請できるので安心してください。
納付の取り消しができない
クレジットカードの場合、納付の取り消しができません。
別のクレジットカードで納付してしまっても、変更することは不可能なので気をつけてください。
過払いしてしまった場合、還付手続きをする必要があります。
還付手続きをしても、クレジットカード納付による決済手数料は還付されません。
自治体によってはクレジットカードでの納付ができない
自治体によってはクレジットカードでの納付ができません。
納付のシステムは全国共通ではなく、各自治体によって異なるからです。
クレジットカード決済で納付を検討している場合、事前にホームページなどで確認しましょう。
クレジットカードでの納付におすすめの税金
上述したとおり、クレジットカードはあらゆる税金を納付できます。
ただ、場合によっては「ポイント還元」よりも「手数料」が上回ってしまい、損をしてしまう恐れがあります。
そこでお得になりやすいおすすめの税金を紹介します。
クレジットカードでの納付におすすめの税金は以下の2つです。
- 自動車税
- ふるさと納税
それぞれ具体的に解説します。
自動車税
自動車税はクレジットカード納付でお得になる可能性が高いです。
税金額が高額になるため、還元されるポイントも大きくなるからです。
たとえば「1.5リットル超〜2.0リットル以下」の場合、2019年10月以降に購入した自動車の税金は「36,000円」と定められています。
36,000円の場合、東京ならクレジットカードの決済手数料は321円です。
ポイント還元率1%のクレジットカードで納付すると、36,000円の1%なので360ポイント付与されます。
このように決済手数料よりもポイントのほうが高くなるのです。
自動車税をクレジットカードで納付する注意点は、車検の時期が納税の時期と近い方です。
インターネットで手続きをしてクレジットカードで支払うとすぐ手元に納税を証明できるものがありません。市役所で納税証明書を取得することは出来ますが自治体によっては時間がかかることもあります。
すぐに自動車税の納税証明書が必要な場合は、コンビニや銀行などで納付をした方がスムーズでいいでしょう。
車検のある年は、コンビニや銀行などで支払い、そうでない年はクレジットカードで支払うのもいいかもしれません。使い分けも必要ですね!
ふるさと納税
税金をクレジットカードで支払ってポイントをお得に貯めるならふるさと納税がおすすめです。
お得で有名なのは楽天ふるさと納税です。楽天市場が提供するサービスで楽天カードを利用して支払うととてもお得なシステムになっています。楽天ポイントを使って支払うこともできます。
通常の買い物と同じ100円 = 1ポイント付与されます。
利用方法も簡単で、普段の買い物と同じようにカードに入れます。
寄付の用途選択などがありますが、難しい手続きはありません。
注意しなければならないのは、納税者の情報を住民票と同じにしないと税金の控除申請ができないことです。
控除申請は、寄付先が5自治体以内であれば「ワンストップ特例制度」を利用するか、返礼品と一緒か別に郵送で寄附金証明書が送られてくるので、確定申告で手続き漏れがないように注意しましょう。
dカードは「dポイントモール」・三井住友カードは「ポイントUPモール」を経由して、各ふるさと納税のサイトで寄付をすることができます。
各ふるさと納税のサイトによってポイントの還元率は違うので注意して選びましょう。
税金の納付におすすめのクレジットカード4選
税金をお得に納付するために大事なのは「ポイント還元率」です。
ここではポイント還元率が高い、税金の納付におすすめのクレジットカードを4つ紹介します。
- 楽天カード
- リクルートカード
- dカード
- 三井住友カード(NL)
それぞれ還元率や年会費などを解説します。
楽天カード
還元率 | 年会費 (本会員) |
年会費 (家族会員) |
ブランド |
---|---|---|---|
1.0% | 無料 | 無料 | JCB VISA MasterCard American Express |
追加可能なカード | キャッシング利用 | 付加保険 | ショッピングガード 保険 |
ETCカード 家族カード |
可能 | <海外> 最高2,000万円 <国内> – |
なし |
申し込み条件 (本会員) |
申し込み条件 (家族会員) |
締め日・支払日 | ポイント種類 |
|
生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 | 締め日:月末 支払日:翌月27日 |
楽天ポイント |
「楽天カード」といえば、楽天市場ユーザー向けのクレジットカードと思っている方も多いかもしれません。
ところが、実は楽天カードは通常還元率が1.0%なうえ、全国に多数ある楽天ポイント加盟店ではポイントの二重取りも可能。
つまり、楽天市場に限らず、多くのお店でポイントを貯めやすいクレジットカードなのです。
楽天カードは、「ポイントの貯めやすさ」を最優先してクレジットカードを選びたい方におすすめします。
dカード
還元率 | 年会費 (本会員) |
年会費 (家族会員) |
ブランド |
---|---|---|---|
1.0% | 無料 | 無料 | VISA MasterCard |
追加可能なカード | キャッシング利用 | 付帯保険 | ショッピングガード保険 |
ETCカード 家族カード |
不可 | <海外> 最高2,000万円 ※29歳以下のみ <国内> 最高2,000万円 ※29歳以下のみ |
<海外> 最高100万円 <国内> 最高100万円 |
申し込み条件 (本会員) |
申し込み条件 (家族会員) |
締め日・支払日 | ポイント種類 |
満18歳以上の方(高校生は除く) | 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 | 締め日:15日 支払日:翌月10日 |
dポイント |
dカードも還元率が「1.0%」とかなり高めです。
普及率が高く、還元率が数倍以上になる「特約店」の数が多いのも魅力の一つです。
ドコモユーザーだけでなく、幅広い方におすすめできます。
リクルートカード
還元率 | 年会費 (本会員) |
年会費 (家族会員) |
ブランド |
---|---|---|---|
1.2% | 無料 | 無料 | JCB VISA MasterCard |
追加可能なカード | キャッシング利用 | 付帯保険 | ショッピングガード保険 |
ETCカード 家族カード |
可能 | <海外> 最高2,000万円 <国内> 最高1,000万円 |
<海外> 最高200万円 <国内> 最高200万円 |
申し込み条件 (本会員) |
申し込み条件 (家族会員) |
締め日・支払日 | ポイント種類 |
満18歳以上の方(高校生は除く) | 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 | 締め日:15日 支払日:翌月10日 |
リクルートポイント |
リクルートカードの魅力は「1.2%」という高い還元率です。
一般的に還元率の相場は0.5%なので、「1.2%」という数値は圧倒的です。
さらに付帯保険が海外・国内ともに付帯されており、お出かけの際も安心できます。
年会費も無料であり、「還元率が高くお得なクレジットカード」を探しているならリクルートカードを作るのがおすすめです。
三井住友カード(NL)
還元率 | 年会費 (本会員) |
年会費 (家族会員) |
ブランド |
---|---|---|---|
0.5% | 無料 | 無料 | VISA MasterCard |
追加可能なカード | キャッシング利用 | 付帯保険 | ショッピングガード保険 |
ETCカード 家族カード |
可能 | <海外> 最高2,000万円 <国内> – |
なし |
申し込み条件 (本会員) |
申し込み条件 (家族会員) |
締め日・支払日 | ポイント種類 |
満18歳以上の方(高校生は除く) | 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 | 締め日:15日・末日 支払日:翌月10日 |
Vポイント |
三井住友カード(NL)は、還元率こそ高くありません。
しかし、「コンビニやマクドナルドなどでポイントが最大10倍になる」という特徴があります。
税金の納付では損をしてしまう可能性が高いですが、ショッピングなど納税以外でポイントが貯まりやすく、総合的に見て「メリットが多い」と言えます。
まとめ
クレジットカードの税金についてまとめます。
- クレジットカードではさまざまな税金の納付が可能
- ポイントをお得に貯められるうえに、いつでもどこでも納税できる
- 納税を管理しやすく、分割払い・リボ払いもできる
- 所定の決済手数料がかかる点に注意
- おすすめなのは「楽天カード」「dカード」「リクルートカード」「三井住友カード(NL)」
税金の納付に使わなくても、クレジットカードを作っておくのはメリットが大きいです。
「1枚しか持っていない」という方も、複数枚作っておくのがおすすめです。
「クレジットカードを何枚持つのがもっともお得なのか」を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
